【ガスの臭いがする】放っておくと危険!安全確認と連絡先まとめ

生活トラブル

「部屋の中でガス臭い気がする…」
「キッチンから変なニオイがする」
「気のせいかな…?」

そんな時、絶対に“様子を見る”はNGです!

ガスの臭いは、命に関わる重大なサイン
都市ガス・プロパンガス問わず、漏れていれば火災や爆発の危険があります。

この記事では、

  • ガス臭いと感じたときにすべき緊急対応
  • 連絡すべき窓口・通報先
  • 日頃から備えておきたい安全対策と便利グッズ

について、わかりやすく解説します。


ガスの臭いがしたときの【緊急対応マニュアル】

① 火気は厳禁!絶対に火を使わない

  • コンロ・ストーブのスイッチには触らない
  • 換気扇・電灯のスイッチもNG(火花が出るため)
  • スマホの充電や着信もできれば避ける

② 窓やドアを開けて自然換気

  • できるだけ静かに、手動で窓やドアを開ける
  • 風を通してガスを外に逃がす

③ ガスの元栓を閉める(可能であれば)

  • ガスコンロや給湯器の元栓を閉める

④ 建物の外へ避難する

  • マンションや集合住宅では、近隣住民への注意喚起

⑤ ガス会社に連絡する

→ ガス漏れ専用窓口は24時間対応していることが多く、対応は迅速です。


ガス漏れ時の【連絡先まとめ】

■ 都市ガスを使っている場合

  • 東京ガス(関東):
    ガス漏れ専用ダイヤル 0570-002299
  • 大阪ガス(関西):
    24時間受付 0120-0-19424
  • 中部ガス・西部ガスなど:契約書類または検針票に記載あり

■ プロパンガス(LPガス)の場合

  • 契約しているガス販売店へ電話(ステッカーや請求書に記載)
  • 連絡がつかないときは最寄りの消防署(119番)へ

■ 緊急性が高いと判断したら

  • 119番通報(消防)もためらわない

ガスの臭いを放置する=火災・爆発のリスクです。迷ったらすぐに連絡を。


「ガス臭い=本当にガス漏れ?」見分けるポイント

ガスには、本来「におい」はありません。

ただし、漏れをすぐに気づけるよう、強い臭い(付臭剤)をつけてあるのです。

■ よくあるニオイの例

  • 腐った卵のような臭い
  • タマネギが腐ったような臭い
  • 下水や硫黄のような刺激臭

■ ガス漏れと間違えやすいケース

  • 排水口の悪臭
  • 冷蔵庫やゴミ箱の腐敗臭
  • コンロの故障による焦げ臭さ

気になる場合は、安全を優先して専門業者の点検を依頼しましょう。


よくある質問Q&A

Q. ガスの臭いがしても火災保険は使える?

A. ガス漏れだけでは保険対象外のことが多いですが、ガス事故による損害(火災・爆発)が発生した場合は、火災保険や賠償責任保険で補償されることがあります。

Q. 管理会社や大家さんにも連絡すべき?

A. 賃貸物件では必ず連絡してください。再発防止や建物全体の安全管理に必要です。

Q. 子どもやペットへの影響は?

A. 低い位置にガスがたまりやすいため、小さなお子さんやペットは特に注意が必要です。


日頃から備えておきたい【3つの安全対策】

① ガス警報器の設置

  • 天井または壁の高い位置に設置
  • 寿命は5~7年、定期交換が必要

▶️ 【PR】ガス警報器ランキングを見る

② 年1回の点検・メンテナンス

  • ガス会社や設備業者に依頼(無料点検の案内もある)

▶️ 【PR】点検サービスの一括見積もりはこちら

③ 緊急連絡先を冷蔵庫や玄関に貼っておく

  • ガス会社・消防・管理会社の番号を家族で共有

(PR)


まとめ|「ガスの臭い」は迷わず行動するのが命を守るコツ

  • ガスの臭いに気づいたら即換気・通報が基本
  • 火気・スイッチは絶対使用しない
  • ガス会社・消防への連絡は迷わず
  • 日頃の備えで、万が一にも安心

「ちょっと気になるけど…」が、大きな事故を招くことも。

安全のため、今すぐ点検・警報器の確認をおすすめします。


関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました