「老後にいくら必要?」「年金だけで本当に生活できるの?」
将来への不安を感じている方は多いと思います。
この記事では、最新のデータと具体的な計算方法を使って、リアルな老後資金の必要額と、備える方法をわかりやすく解説します。
早めに対策すれば、老後はきっと安心で自由な時間になります。ぜひ最後までご覧ください。
老後資金っていくら必要?目安は「2,000万円」?
2019年、金融庁が発表した「老後資金2,000万円問題」が話題になりました。
その根拠は、以下のような計算に基づいています:
夫婦の平均的な年金収入:月約21万円
老後の平均的な支出:月約26万円
差額:月5万円 × 12ヶ月 × 30年(65歳〜95歳)= 約1,800万円
この「月5万円の赤字」が続くと仮定すると、老後30年間で約2,000万円の備えが必要ということになります。
ただし、実際には人それぞれ状況が異なります。
老後に必要なお金の内訳
■ 基本生活費
- 食費・水道光熱費・日用品・通信費など
- 月15〜20万円が平均的
■ 医療・介護費
- 通院・入院・介護保険・サービス利用料
- 65歳以降は月1〜3万円程度の医療費が想定されます
■ 住居費
- 持ち家:固定資産税・修繕費(年10〜20万円)
- 賃貸:家賃支払いが老後も続く可能性あり
■ 交際費・趣味・予備費
- 旅行・孫への支援・冠婚葬祭など
- 月1〜2万円は確保したい
これらをすべて合計すると、夫婦2人で月25〜27万円ほどが目安になります。
老後資金の計算方法【シンプル3ステップ】
STEP1:老後の支出を見積もる
- 住居費あり/なし
- 趣味・旅行をどれくらい楽しみたいか
- 介護・医療費をどこまで準備するか
例:夫婦で月25万円 × 12ヶ月 × 30年 = 9,000万円
STEP2:年金収入を見積もる
- 国民年金(満額)…月約6.5万円
- 厚生年金(平均)…月約14.5万円
合計年金収入:月21万円 × 12ヶ月 × 30年 = 約7,560万円
STEP3:支出 − 収入 = 老後の不足額
9,000万円 − 7,560万円 = 1,440万円 → この金額を老後までに準備すべき!
老後資金の準備方法5選
① つみたてNISA
- 非課税枠で毎月コツコツ積立
- 長期運用で元本+αを目指せる
② iDeCo(イデコ)
- 掛金が全額所得控除 → 節税効果あり
- 60歳まで引き出せないが、老後資金に特化
③ 個人年金保険
- 毎月保険料を支払い、将来年金形式で受け取る
- 保険控除の対象にもなる
④ 定期預金・国債などの安全資産
- 元本保証あり。高金利ネット銀行を選ぶとお得
⑤ 不用品販売・副業でプラス収入を作る
- 今からできる小さな資産形成も積み重ねが重要
老後資金を減らさない工夫も大切
■ 生活費を見直す
- 固定費の見直し(スマホ・保険・電気代)
- サブスク・無駄な買い物をカット
■ 働けるうちは「少しだけ働く」のもアリ
- 年金支給開始を遅らせると増額も
- シニア向けの在宅ワークも増加中
■ 医療・介護保険の確認
- 保険の見直しで無駄な支出を防ぐ
まとめ|老後資金は“漠然とした不安”から“数字”で備える
- 老後資金の目安は夫婦で2,000万円前後
- 実際には住居やライフスタイルで大きく変わる
- 支出 − 年金収入で、不足額を算出 → 計画的に貯める
- つみたてNISAやiDeCoを活用しよう
「老後が不安」ではなく、「老後にいくら必要か?」を数字で考えることが安心への第一歩です。
今からできることをコツコツ始めて、豊かなセカンドライフを迎えましょう。
コメント