【突然の水漏れ】賃貸で起きた水トラブル!修理費は誰が払う?

生活トラブル

ある日、突然「ポタポタ…」と天井から水が…!

トイレの床が水浸し…!キッチンの下から異音…!

そんな賃貸物件における水漏れトラブル、実際に起きたときにパニックになってしまう方も多いはず。

今回は、実際に起こりうる「水漏れトラブル」について、

  • 原因別に誰が修理費を負担するのか?
  • どう対処すれば良いか?
  • 緊急対応してくれる修理業者の探し方

これらをわかりやすく解説します。


まず落ち着いて!水漏れが起きた時の初期対応

水漏れを発見したら、まずは以下の対応を冷静に行いましょう。

① 元栓(止水栓)を締める

特にトイレやキッチンなど、各設備には「個別の止水栓」があります。
被害を最小限に抑えるためにも、すぐに水を止めましょう。

② 管理会社・大家に連絡する

すぐに管理会社(または大家)に連絡し、状況を伝えてください。
勝手に業者を手配する前に必ず相談するのがトラブル回避のポイントです。

③ 写真で状況を記録する

被害状況(床の濡れ、漏れている箇所、上の階からの水など)を写真に撮っておくと、費用負担の交渉にも役立ちます。


水漏れの原因別|修理費は誰が払う?

水漏れトラブルの費用負担は、原因によって「貸主(大家)負担」か「借主(あなた)負担」が変わってきます。

① 老朽化・設備の不具合(大家負担)

  • 配管の腐食・破損
  • 給湯器の劣化
  • 天井裏の配管破裂など

これらは建物の構造や設備自体の経年劣化と見なされるため、通常は大家や管理会社が費用負担することになります。

② 借主の過失・故意によるもの(借主負担)

  • トイレの詰まりを放置
  • シャワーホースの劣化を無視
  • 洗濯機ホースの接続不良

これらは居住者の管理・使用ミスとされ、借主の自己負担となる場合が多いです。

③ 上階の住人が原因の場合

天井からの水漏れなど、上階の住人が原因のケースでは、
その住人の過失によって発生した場合、上階の方が損害賠償責任を負うことがあります。

ただし、建物構造や経年劣化での漏水の場合は、大家負担になります。


火災保険・借家人賠償保険は使える?

多くの賃貸契約では、火災保険・借家人賠償責任保険の加入が義務付けられています。

■ 保険でカバーされる主なケース

  • 自分の過失で下の階に漏水させた場合
  • 水漏れにより家具・家電が壊れた場合

水漏れ被害が広がった場合、自腹で全額支払うのは大変です。
加入している保険内容を必ず確認しましょう。


すぐに修理が必要なときは?安心の水道修理業者の探し方

管理会社の対応が遅い・夜間や休日でつながらないといった場合、
信頼できる水道修理業者に直接依頼することも選択肢の一つです。

■ 水道修理業者の選び方ポイント

  • 「24時間対応」「即日OK」などの緊急対応ができるか
  • 出張費やキャンセル料が明確に記載されているか
  • Google口コミやSNSで評判がよいか

■ おすすめ修理業者


トラブル回避のためにできること

① 入居時・定期的に配管や水回りをチェック

  • 蛇口の緩み・洗濯ホースの劣化・排水の流れなど

② 使い方を丁寧にする

  • 無理に物を流さない
  • こまめに掃除して詰まり防止

③ トラブル時は記録&冷静な対応

  • 状況写真・やり取りのメモ
  • LINE・メールで証拠を残す

まとめ|「誰が払う?」を知っておけば安心!

  • 水漏れの修理費は原因によって負担者が異なる
  • 老朽化=大家/過失=借主/他人の責任=相手
  • 火災保険・借家人賠償でカバーできることも多い
  • 緊急時は信頼できる水道修理業者に依頼しよう

突然のトラブルでも、冷静に・正しく対応することで無駄な出費を防げます。
安心と暮らしを守るために、ぜひこの記事を参考にしてください。


あわせて読みたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました