「副業をしたいけど、会社にバレたらマズいかも…」
「本業に影響なく、副収入を得る方法はないの?」
そんな悩みを抱えている会社員の方は多いのではないでしょうか?
副業OKの企業も増えていますが、依然として副業を禁止・制限している会社も存在します。
今回は、会社に副業がバレる理由とその防ぎ方、そしてバレにくい副業の選び方まで、わかりやすく解説します。
会社員が副業バレする主な原因
① 住民税からバレる(最も多い)
副業で得た収入があると、それに応じた住民税額が本業の給与に上乗せされて通知されます。
会社の経理担当が「なんでこの人だけ住民税が高いの?」と気づくことで発覚します。
② SNSやブログで身バレする
副業用のアカウントでも、顔写真・本名・勤務先情報がわかると一発アウト。
意外と知人や同僚に見つかってしまうケースも少なくありません。
③ 副業の実績や収入が目立ちすぎる
テレビ出演、雑誌掲載、SNSでのバズり…
嬉しい出来事でも、あまりに目立つと会社経由で情報が伝わってしまう可能性があります。
④ 本業の勤務中や職場PCで副業作業してしまう
メール履歴や業務PCの履歴で副業がバレる例もあります。
就業規則違反になるので絶対NG。
副業が禁止されている理由とは?
企業が副業を禁止する理由には、以下のようなものがあります:
- 本業への支障・パフォーマンス低下の懸念
- 情報漏洩や競合企業との関与のリスク
- 会社の評判に傷がつく恐れ
ですが、働き方改革や政府の後押しにより、副業を解禁する企業も徐々に増加中。
副業禁止=法律違反ではないので、会社の就業規則の確認が必須です。
会社に副業バレを防ぐ方法(5つの対策)
① 住民税の納付方法を「自分で納付(普通徴収)」にする
副業の所得を確定申告する際、「住民税の納付方法」を“自分で納付(普通徴収)”にチェック。
これにより、副業分の住民税は自分宛に請求が来るため、会社に通知されません。
※注意:市区町村によっては「普通徴収を選べない」こともあるので、事前に確認を。
② 副業用の銀行口座・SNS・メールアドレスを分ける
- 本名や職場メールを副業で使わない
- 副業用アカウントは完全匿名が基本
副業と本業の“情報の分離”は徹底しましょう。
③ 給与所得でない副業を選ぶ
アルバイトや業務委託など「給与所得」になる副業はバレやすい傾向にあります。
クラウドワークスやメルカリ販売など、雑所得や事業所得扱いの副業がおすすめ。
④ 経理や人事部との接触を避ける
社内で経理・税金に詳しい人が近くにいると、意外と察知されやすいです。
副業の話は絶対に社内でしないよう徹底を。
⑤ 副業に使う端末・時間帯を管理する
勤務時間中や職場Wi-Fiで副業作業を行うのは絶対にNG。
「家に帰ってから」「自分のPC・スマホのみ」で副業を行うようにしましょう。
副業がバレにくい職種・ジャンル
以下は「個人で完結」「在宅可」「匿名OK」なため、比較的バレにくい副業です:
- Webライター(クラウドソーシング)
- ハンドメイド販売(minne、BASE)
- アフィリエイト・ブログ運営
- デジタル商品の販売(テンプレート、PDFなど)
- 動画編集(顔出しなし)
- LINEスタンプ制作
- 写真・イラスト販売(匿名名義OK)
逆に、バイト・出前・接客・営業などの対面系副業は身バレリスク高めです。
副業が会社にバレてしまったら?
■ 就業規則違反=懲戒対象になる可能性も
軽微な注意で済む場合もあれば、減給・左遷・解雇など重い処分になることも。
会社によっては「事前の副業申請」があればOKというケースもあるので、規則の確認が第一です。
■ 素直に申告して制度の見直しを相談する手も
実際に、副業がきっかけで本業にも活きるスキルがつき、副業容認の流れが社内で生まれた例もあります。
ただし、無断での副業はリスクが高いため、「こっそりやるなら徹底的にバレない工夫」が必須です。
まとめ|副業は“バレずに”が基本。でも、誠実さも忘れずに
- 副業がバレる原因No.1は住民税。確定申告で「普通徴収」に
- 匿名&在宅OKな副業を選べばリスクを最小限に
- 副業と本業の境界線はしっかり分ける
副業は「時間と労力を未来への投資に変える」大きなチャンスです。
バレない工夫をしつつ、本業にも支障のない範囲で、あなたらしい副業ライフを始めてみてください!
コメント