「もっと食費を減らしたい…」「外食も楽しみたいけど節約したい…」
そんなときに役立つのが、今や定番の「クーポンアプリ」。
でも、ただインストールしただけでは損!
今回は、節約効果を最大化できる“クーポンアプリの賢い使い方”を、初心者にもわかりやすく解説します。
クーポンアプリとは?
スマホ上で使える「割引券」や「ポイント付与チケット」のこと。
ファストフード・ドラッグストア・スーパー・コンビニ・ファッションなど、幅広いジャンルで導入されています。
代表的なジャンル
- 飲食系:マクドナルド、すき家、吉野家、ガスト など
- 日用品・スーパー系:イオン、ウエルシア、ツルハ など
- コンビニ系:セブンイレブン、ローソン、ファミマ
- ファッション:GU、ユニクロ、しまむら
ダウンロードするだけで割引や特典が受けられるので、節約初心者にもおすすめです。
クーポンアプリを賢く使う5つのポイント
1. よく使うお店だけに絞ってインストール
あれこれ入れすぎると、通知だらけ&容量不足で逆に不便。
週1回以上利用する店舗だけに絞るのが賢い使い方です。
2. 会計前に「クーポン確認」ルールを作る
「クーポンがあったのに使い忘れた!」を防ぐため、会計前にアプリを開く習慣をつけましょう。
ポイント:
アプリをホーム画面の一番目立つ場所に置いておくと◎
3. クーポン+ポイント還元を狙う
例えば、マクドナルドでクーポンを使いながら、dポイントや楽天ポイントも付与される仕組み。
支払いはポイントが貯まるQR決済(PayPay、楽天ペイなど)を使えば、さらにお得!
4. クーポンの更新日は要チェック
多くのアプリでは毎週◯曜日にクーポンが更新されます。
マメにチェックすることで、使いそびれを防ぎ、新商品割引も見逃さずゲットできます。
5. 「家族・パートナーと共有」して使う
アプリによっては、家族でアカウント共有 or 同じ端末で使える場合も。
LINEなどで「今このクーポンあるよ!」とシェアすれば、家族の節約意識もUP。
人気のクーポンアプリ紹介
■ マクドナルド公式アプリ
毎週お得なバーガー・ポテト・セット割引あり。
アプリ限定のキャンペーン商品も多数。
■ スギ薬局アプリ
アプリ会員限定で週替わりクーポン&誕生日特典がもらえます。
■ イオンお買い物アプリ
食品や日用品に使える店頭値引き+クーポンあり。
■ LINEクーポン
コンビニ・飲食チェーン・ドラッグストアの横断的なクーポンが一括で見られる便利アプリ。
■ 楽天ポイントカードアプリ
対象店舗でポイント+クーポンがダブルで貯まる!
クーポンアプリを使って節約できた実例
筆者の家では、月に以下のような節約ができています:
ジャンル | クーポン内容 | 月間節約額 |
---|---|---|
マクドナルド | ポテトLが190円 → 150円 | 約400円 |
ウエルシア | 10%OFFクーポン(1回) | 約300円 |
イオン | 食料品まとめ買い5%OFF | 約500円 |
合計 | 1,200円/月 |
年間換算で14,000円以上の節約に!
クーポンアプリ利用時の注意点
- 期限切れに注意:クーポンの使用期限は短いものが多い
- 使いすぎに注意:「お得だから買う」は節約の逆効果
- 位置情報や通知を整理:不要な通知はオフにしておくと快適
あくまで「必要なときにお得に使う」のがポイントです。
まとめ|クーポンアプリは“現代の節約ツール”!
- 無料で使えて、すぐ節約効果を実感できる
- 賢く使えば「食費・日用品・外食代」すべてが節約可能
- 会計前の“ひと手間”で、月数千円の節約に
クーポンは、気づいたときには使えないこともしばしば。
だからこそ、日常の習慣に取り入れて「自動的に節約できる仕組み」を作りましょう!
コメント