ノートで簡単!続けられる家計簿術|初心者向け3ステップでお金の見える化

家計管理

「家計簿アプリが続かない…」「書くのが面倒で三日坊主に…」

そんな方におすすめなのが、シンプルなノート家計簿です。

手書きだからこそ気づけることがあり、お金の流れが自然と身につくのが最大のメリット。

今回は、初心者でもすぐ始められて、無理なく続けられるノート家計簿の書き方・コツ・実例をご紹介します!


なぜ今“ノート家計簿”が見直されているの?

スマホやアプリが主流の時代でも、あえてノートで家計簿をつける人が増えています。

その理由は?

  • 手で書くことで記憶に残りやすい
  • アプリの通知や操作に振り回されない
  • 自分に合ったレイアウトで自由に書ける
  • 節約意識が自然と高まる

紙とペンだけで、今日からすぐ始められるのも魅力です。


ノート家計簿の基本|3ステップで始めよう

ステップ① ノートとペンを用意

まずは100均や家にあるA5〜B5のノート1冊でOK!

無地/罫線/方眼、どれでも構いませんが、方眼ノートだと表やグラフが書きやすくおすすめです。

ステップ② 家計簿の“見出し”を決める

使いすぎないために、次のようなシンプルな項目設定がおすすめ:

  • 日付
  • 支出の内容(食費/日用品/交通費など)
  • 金額
  • メモ(特記事項など)

例:
4/10 スーパー(食費) ¥2,380 夕飯の材料まとめ買い

ステップ③ 1日5分でOK!記録する習慣を

レシートを見ながら1日5分で記入すれば十分。

毎日書けない場合は、週1でまとめて書く「週記帳スタイル」でもOKです。


ノート家計簿を続けるコツ

■ カラーペンやマーカーで“見える化”

食費→青、日用品→緑、趣味→ピンクなどカテゴリ別に色分けすると、パッと見て傾向がわかります。

■ 月末に「反省メモ&良かったこと」を書く

「外食が多かった」「冷蔵庫の在庫を活用できた」など、気づきや反省を書き留めておくと翌月に活かせます。

■ シール・罫線・スタンプで楽しく

続けるためには“書いて楽しい”仕組みも大切。

100均の手帳用シールやマステで装飾すれば、気分もアップ!

■ 月初に「予算枠」をざっくり決める

以下のように、毎月のざっくり予算を設定すると支出管理がしやすくなります:

  • 食費:30,000円
  • 日用品:5,000円
  • 交際費:10,000円

月末に残金と照らし合わせれば、“無意識の浪費”が減っていきます。


実例|こんなふうに使ってます(簡単レイアウト例)

1ページ=1週間分のスペースにすると見開きで管理しやすいです。

■ 4月1週目(4/1〜4/7)

日付   内容   カテゴリ   金額   メモ
4/1   スーパー  食費    ¥2,130  野菜・肉
4/2   100均   日用品   ¥550   洗剤補充
4/3   カフェ   交際費   ¥600   友人とお茶
…

週合計・カテゴリ別合計・反省コメントも記入すれば、見直しもバッチリ!


ノート家計簿が向いている人はこんな人

  • アプリが面倒、すぐ飽きる
  • 文字を書くのが好き
  • お金の流れをしっかり把握したい
  • 節約に本気で取り組みたい

ノート家計簿は「自分で考えて管理する力」が自然と身につきます。

お金に向き合う習慣を作るには、やっぱり手書きが最強です!


おすすめノートやグッズ

※リンクはダミーです。ASPリンクに差し替えてご利用ください。


まとめ|ノート家計簿で“お金の見える化”を始めよう!

  • ノートとペンだけで、誰でも今すぐ始められる
  • 書くことで支出の傾向や無駄が“見える化”される
  • 気軽に楽しく続けられる工夫がカギ!

「何にどれだけ使っているのか?」がわかるようになれば、自然と節約体質になれます。

今日からぜひ、ノートを1冊用意して、あなたらしい家計簿生活を始めてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました