知らなきゃ損!控除と還付の基本|あなたの税金、払いすぎていませんか?

節税・お金の知識

「税金をたくさん払っている気がするけど、何か節税できる方法はないの?」
「控除?還付?聞いたことはあるけど、意味がよくわからない…」

そんな方のために、今回は知っておくだけで“税金が戻る”かもしれない「控除」と「還付」について、初心者でも理解しやすく解説します。

あなたも実は損しているかも!?
知らなきゃもったいない、お金の基礎知識を身につけましょう。


そもそも「税金」ってどう決まるの?

日本の税金(特に所得税や住民税)は、基本的に次のように計算されます。

  1. 収入 - 必要経費(給与所得控除など)
  2. = 課税所得
  3. 課税所得 × 税率 = 所得税

つまり、「課税所得」を小さくすれば、税金も減るということです。

ここで重要になるのが、「控除」と「還付」です。


控除とは?仕組みと種類をわかりやすく解説

控除とは、税金の計算対象になる所得から差し引ける金額のことです。

■ 控除の2つの種類

  1. 所得控除:課税所得を減らす(税金が安くなる)
  2. 税額控除:計算された税金から直接引ける

■ 主な所得控除

  • 基礎控除:全員対象。48万円
  • 扶養控除:扶養家族がいると適用
  • 医療費控除:年間10万円以上の医療費で対象
  • 社会保険料控除:国保・年金など全額控除
  • 生命保険料控除:保険に加入している人向け
  • 寄附金控除:ふるさと納税など

■ 主な税額控除

  • 住宅ローン控除
  • 配当控除
  • 外国税額控除など

控除=「税金を軽くする魔法の引き算」と思っておけばOKです!


還付とは?お金が戻ってくる仕組み

還付とは、すでに払いすぎた税金が戻ってくることです。

例えば…

  • 医療費がたくさんかかった
  • ふるさと納税をした
  • 年の途中で退職して、年収が減った
  • 住宅ローンを組んだ初年度

こうした場合、確定申告をすれば払いすぎた税金が「還付」されます

■ 還付の例:医療費控除

1年間で12万円の医療費を支払った場合、10万円を超える部分(2万円)が控除対象。
→ 税金が軽くなる or 所得税から還付される可能性あり!

■ 還付金の受け取り方

  • 確定申告をして「還付申告」する
  • 銀行口座に振り込まれる(約1ヶ月〜2ヶ月)

会社員でも対象になる控除・還付5選

「会社が年末調整してくれるから関係ない」と思いがちですが、年末調整だけでは反映されない控除も多いんです。

  1. 医療費控除:10万円を超えた分が対象
  2. ふるさと納税:ワンストップ申請が間に合わなければ確定申告
  3. 住宅ローン控除(初年度):自分で確定申告が必要
  4. 副業で源泉徴収された場合:本業との合算で還付になるケースあり
  5. 災害などの損失:雑損控除が受けられる

「1円も戻ってこない」と思っていた人ほど、実は対象になっているケースがあります!


控除・還付を受けるために必要なこと

① 領収書・証明書類を保管

  • 医療費明細・交通費・保険料の控除証明書など

② 確定申告を行う

  • e-Tax または 税務署で提出
  • 期間:毎年2月中旬~3月中旬(還付申告は1月から可)

③ 控除内容を確認し、正しく申請

  • 自分が何に該当するのか、早めにチェック

「控除」と「還付」はどう違うの?図解で理解!

項目控除還付
意味課税所得や税額を減らす払いすぎた税金が戻る
必要な手続き年末調整 or 確定申告確定申告(還付申告)
対象者全納税者払いすぎた人
メリット税額が減る現金が戻ってくる

まとめ|「知らないと損」は本当!

  • 控除は税金を減らす、還付は税金が返ってくる
  • 会社員でも対象になる控除・還付はたくさんある
  • 確定申告で損しないためには、日々の情報収集と書類管理がカギ!

“なんとなく”税金を払っているのはもう卒業。
今日からあなたも、税金に強くなる第一歩を踏み出しましょう!


関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました