「医療費がたくさんかかった年は税金が戻ってくるって聞いたけど…」
「医療費控除ってどうやって申請すればいいの?」
そんな疑問を持つ方のために、この記事では医療費控除の正しい申請方法を、初心者にもわかりやすく解説します。
毎年10万円以上の医療費を支払っているご家庭や、出産・入院・通院があった方は、申請すれば数千円〜数万円の税金が還付される可能性があります。
医療費控除とは?
医療費控除とは、1年間に一定額以上の医療費を支払った場合に、所得税や住民税の一部が軽減される制度です。
以下の条件を満たせば、申告することで税金が戻る(=還付)可能性があります。
■ 控除対象になる条件
- 1月1日〜12月31日の間に支払った医療費が、10万円 or 所得の5%を超えている
- 自分・配偶者・生計を一にする親族の医療費
■ 控除額の計算式
支払った医療費 − 保険金などで補填された額 − 10万円(または所得の5%)= 控除額
対象となる「医療費」の具体例
■ 控除の対象になるもの
- 病院・診療所での治療費(診察・検査・治療)
- 出産費用(妊婦健診・分娩費用・入院費など)
- 歯科治療(保険適用の虫歯治療・抜歯など)
- 通院のための交通費(電車・バス ※タクシーは要件あり)
- 薬局での医師処方の薬代
- 介護保険の対象となる施設の一部費用
■ 控除の対象外となるもの
- 美容目的の整形・ホワイトニング
- 予防接種・健康診断(※病気の治療に至った場合は対象)
- サプリメント・健康食品
- 通院に使った自家用車のガソリン代や駐車場代
申請に必要な書類・準備物
① 医療費通知(または領収書の記録)
- 健康保険組合から送られてくる「医療費のお知らせ」
- または、自分で作成する「医療費控除の明細書」
② 保険金等で補填された金額の控え
- 高額療養費・出産育児一時金・医療保険からの給付金など
③ 源泉徴収票(会社員)または収入のわかる書類(個人事業主)
④ 確定申告書(A様式)またはe-Tax利用アカウント
申請方法ステップバイステップ(e-Tax・郵送)
STEP1:医療費控除の明細をまとめる
- 市販のExcelテンプレート or 国税庁のHPからダウンロード
- 1年分の通院・支払い記録をまとめる
STEP2:確定申告書に入力
- e-TaxならWeb上でそのまま記入可能
- 郵送の場合は「確定申告書A様式」を使用
STEP3:医療費控除の明細書を添付
- 医療費通知があれば、領収書の提出は不要
- ただし5年間の保管義務あり
STEP4:提出または電子送信
- e-Taxならスマホで送信まで完了
- 郵送なら、管轄の税務署に提出
還付されるお金はいくら?シミュレーション例
たとえば、年収400万円の会社員が、年間で12万円の医療費を支払った場合:
医療費:12万円 − 10万円 = 2万円(控除額) 控除による税金の軽減額:約2,000〜4,000円(所得や控除状況による)
さらに家族全体での合算や、複数年での申請により数万円単位の還付も可能です。
申請時の注意点
- レシートだけでの申告はNG(明細書を作成)
- 交通費は公共交通機関のみに限定(やむを得ない場合はタクシーも可)
- 同居していない家族でも、生計が一ならOK
- 5年以内なら過去分も還付可能(忘れていた人は今すぐチェック!)
まとめ|医療費控除で払いすぎた税金を取り戻そう!
- 年間10万円以上の医療費を支払ったら、確定申告で控除できる可能性大
- 医療費控除の明細書をしっかり準備して、e-Taxまたは郵送で申請
- 還付金は数千〜数万円にのぼることも
- 申請しないと“ただの払い損”になるので、忘れずに対応しよう
ちょっとした手間で税金が戻るチャンス、逃さないようにしっかり活用しましょう!
コメント