「急な出費があると不安…」
「病気や失業になったら家計はどうなるの…?」
そんな不安を感じたことはありませんか?
実は、どんな家庭にも必要なのが「生活防衛費」。
これは、収入がストップしたときでも生活を維持するための“備えのお金”です。
今回は、生活防衛費の考え方・必要額・貯め方・使い道を解説します。
生活防衛費とは?
生活防衛費=万一のときに生活を守るための貯金
失業・病気・災害・ケガ・介護など、予期せぬトラブルにより一時的に収入が途絶えることがあります。
その際に生活費の数ヶ月分を確保しておくことで、慌てず冷静に次の一手を打つ時間を確保できます。
生活防衛費の主な目的:
- 突然の退職・転職活動中の生活費
- 家族の病気・入院費
- 災害・緊急修理など突発的な支出
- 自営業者・フリーランスの収入不安定対策
「生活防衛費がある=精神的な安心」につながります。
生活防衛費はいくら必要?目安は?
生活防衛費の目安は、「生活費の3ヶ月〜6ヶ月分」が一般的です。
生活スタイル | 目安の生活防衛費 |
---|---|
独身・正社員 | 3ヶ月分(例:月15万円 → 約45万円) |
主婦・子育て世帯 | 6ヶ月分(例:月25万円 → 約150万円) |
自営業・フリーランス | 6〜12ヶ月分(例:月30万円 → 180〜360万円) |
生活費=家賃+食費+光熱費+通信費+最低限の支出
→「贅沢を省いた最低限の暮らし」が基準です。
生活防衛費の貯め方|5ステップでコツコツ構築
ステップ① 生活費を正確に把握する
まずは家計簿やアプリを使って、1ヶ月に最低いくらあれば生活できるかを把握しましょう。
ステップ② 目標額を明確にする
「月20万円 × 6ヶ月=120万円」など、数字で目標設定するとやる気がアップします。
ステップ③ 自動積立・先取り貯金を活用
生活費とは別口座に自動振替で貯金することで、無意識でもお金が貯まっていきます。
ステップ④ 不要な支出を見直す
- サブスク解約
- 保険の見直し
- コンビニ・外食の頻度減
これだけでも、月数千円〜数万円の捻出が可能です。
ステップ⑤ ボーナスや臨時収入を回す
最初のうちは、ボーナスの一部やポイント還元などを活用して一気に積み上げるのもおすすめ。
生活防衛費はどこに置いておく?おすすめの預け先
大前提として、いつでも引き出せる・減らない・安全な場所に置いておくのがベストです。
■ 普通預金口座(使わない口座)
- すぐに引き出せる
- 金利は低いが元本保証
■ ネット銀行の目的別口座
- 住信SBI・楽天銀行などは「目的別口座」機能あり
- 「防衛費」「医療用」「転職活動用」など分けて管理できる
■ 現金で一部手元保管(災害用)
- 災害時の備えとして、最低限の現金(5万円程度)を手元に
株や投資信託には絶対に入れないこと!
→ 元本割れや引き出し制限があるため、緊急時に使えません。
生活防衛費と「貯金」「投資」の違い
種類 | 目的 | 特徴 |
---|---|---|
生活防衛費 | 生活維持・緊急時用 | いつでも引き出せる/元本保証 |
貯金(目的別) | 旅行・教育・結婚など | 目的に応じて使う/中期保管 |
投資 | 資産形成・老後対策 | 長期運用/リスクあり |
生活防衛費は「土台」。
この土台がしっかりしてこそ、将来の資産形成も安心して始められます。
生活防衛費があると心にゆとりができる
・仕事を辞めても、すぐに転職先を決めなくてOK
・急病で休職しても、安心して静養できる
・災害や家族の不測の事態にも備えられる
「もしもの不安」→「備えがあるから大丈夫」に変わります。
まとめ|生活防衛費は「人生の安心保険」
- 生活防衛費は“収入が止まっても生活を守るためのお金”
- 目安は3〜6ヶ月分。自営業者は12ヶ月分も視野に
- 普通預金やネット銀行に分けて保管するのが安心
- 自動積立や先取り貯金を活用してコツコツ貯めよう
今日から少しずつ、“安心のための貯金”を始めてみませんか?
未来の自分や家族を守る、最強の自己防衛になります。
コメント