「家計簿が続かない…」「お金の流れが見えにくい…」
そんな悩みを解決してくれるのが、スマホで簡単に使える家計簿アプリ。
レシート撮影・銀行連携・自動分類など、昔の“手書き家計簿”ではできなかった便利な機能が満載です。
今回は、2024年版として、主婦や一人暮らし、節約初心者にもおすすめの家計簿アプリ5選を紹介します。
家計簿アプリを使うメリット
- 手間なく入力&自動集計ができる
- グラフで可視化されるので、お金の流れが一目でわかる
- クレカ・銀行・電子マネーと連携できて超便利
- 家計の見直しポイントが明確になる
紙の家計簿が続かなかった人でも、アプリなら習慣化しやすいという声が多数!
おすすめ家計簿アプリ5選
1. マネーフォワード ME(Money Forward ME)
特徴:
銀行・クレカ・QR決済・ポイントなど自動連携の範囲が国内No.1クラスの家計簿アプリ。
- 無料でも十分使える(広告あり)
- 自動仕分け&グラフ表示が見やすい
- 有料プランで資産管理やCSVエクスポートも可能
こんな人におすすめ:「キャッシュレス中心の家計を一括管理したい」人
2. Zaim(ザイム)
特徴:
ユーザー数900万人以上の人気アプリ。レシート読み取り精度が高く、初心者でも使いやすい設計。
- カテゴリ自動振り分けが優秀
- 支出ごとのグラフが見やすく、改善点がわかる
- LINE通知やレポートも対応
こんな人におすすめ:「シンプルで使いやすい家計簿を探している」人
3. おカネレコ
特徴:
とにかく操作がシンプル!画面遷移なしで即入力可能な“3秒家計簿”として人気。
- 会員登録不要ですぐ使える
- カレンダー形式で出費を見える化
- 現金派にも優しい設計
こんな人におすすめ:「とにかく簡単で入力が早いアプリが欲しい」人
4. LINE家計簿
特徴:
LINEアプリ内で使える家計簿。通知・リマインダー・グラフも全てLINEで完結。
- LINE Payと連携可能
- 毎日の収支入力を習慣にしやすい
- 家族やパートナーと共有も簡単
こんな人におすすめ:「LINE中心で生活している人」「共有で家計を管理したい人」
5. 家計簿アプリ Dr.Wallet(ドクターウォレット)
特徴:
レシートを撮影すると人力でデータ化してくれるという珍しいシステム。
- 文字が潰れていても安心の読み取り精度
- クレカ連携なしでもOK
- 支出グラフがわかりやすい
こんな人におすすめ:「レシート入力にこだわりたい人」「クレカ連携に抵抗がある人」
自分に合った家計簿アプリを選ぶポイント
- 入力の手軽さ(自動入力/手入力)
- グラフや見た目のわかりやすさ
- 広告の有無や有料機能(無料でも十分か?)
- 家族共有が必要か?
- 銀行や電子マネーと連携したいか?
まずは2〜3個インストールして1週間使ってみるのがおすすめです。
家計簿アプリで実感できる効果
- 使っている金額が目に見えて明確に
- 浪費に気づいて自然と節約できる
- 月ごとの目標設定で、貯金習慣ができる
- 家計簿アプリで年間10万円以上節約できた人も多数!
まとめ|「家計簿アプリ=お金の地図」
- 家計簿アプリは、お金の流れを“見える化”するツール
- 紙の家計簿が苦手でも、アプリなら気軽に続けられる
- 習慣化すれば、節約・貯金・投資の第一歩になる
「お金がどこに消えているかわからない…」
そんな悩みを感じている方は、ぜひ家計簿アプリで“お金の地図”を描き始めてみてくださいね。
コメント